
大分積み上がってきました。
コンクリートを打ち込んだり硬化するのを待つ時間がないので
石を積む幅によっては練り積みよりもはやく進むように思います。
そして

今回使われている石にはこのように
"しっぽ"
がついています
「アンカー式空石積み工法」
「ラップストーン工法」
等というそうです
積む時にはチョット邪魔に感じることもあるこの"しっぽ"が
積んでいる石の後ろに充填してあるグリ石に引っ掛かることで
石積み全体の強度を増すということのようです。


空石積み(dry stone walling)
のメリットを保ちつつ基礎等にはコンクリートを併用しています。
空石積みよりも頑丈な空石積みといったところでしょうか。
こんな風に自然石の持ち味を楽しめる景色が増えて行けば良いなと
大きな壁を眺めつつ、この現場は一旦ここまでです。
ラップストーン
覚え易くてなかなか良いネーミングではないでしょうか?
